|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
コレステロールは主に肝臓で作られ、身体の細胞ひとつひとつを包んでいる細胞膜の重要な成分です。そしてホルモンの重要な原料でもあります。つまり、身体にとって必要かくべからざるものと言ってよいのでしょう。コレステロールは食事からも1日に300m〜500mg程度摂っていると考えられています(外因性経路)。一方、肝臓での合成はそれを大きく上回り、1000〜1200mg程度が作られています(内因性経路)。
一方、中性脂肪は主にはエネルギーを貯蔵する倉庫の役割をしています。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
肝臓で作られるコレステロールは、はじめは中性脂肪を多く含んだVLDLという脂肪滴(脂肪のかたまり)です。これが身体の毛細血管などにある酵素の力を借りて中性脂肪が代謝され、コレステロールが主成分のLDLに変化します。そしてこのLDLは、LDL受容体という受け皿から取り込まれて代謝されます。しかし、LDLが大量に血液の中に存在すると、処理しきれないで血管などに取り込まれてしまいます。こうして動脈硬化の礎が築かれてしまうのです。 |
|
 |
|
|
|
|
|
血液の脂質の代表格である総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪のどれかが高いものをいいます。どの位になると異常かというと、空腹時で以下の時にいいます。 |
|
|
○総コレステロール |
220mg/dl以上・・・高コレステロール血症 |
○中性脂肪 |
150mg/dl以上・・・高中性脂肪(高トリグリセライド血症) |
○LDLコレステロール |
140mg/dl以上・・・高LDLコレステロール血症 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
高脂血症は生活習慣からもたらされるだけでなく、時にはホルモンの異常や肝臓病、糖尿病などの代謝病、薬物の影響などで引き起こされることがあります。ですから高脂血症の診断に当たっては、そのような原因がないかどうかをきちっと調べる必要があります。 |
|
|
・一次性高脂血症:いろいろな病気がない |
・二次性高脂血症: |
|
--甲状腺機能亢進症 |
|
--ネフローゼ、腎不全 |
|
--黄疸、アルコール性肝障害、肝癌 |
|
--クッシング症候群、末端肥大症 |
|
--肥満症、糖尿病、高尿酸血症、痛風 |
|
--薬物: |
|
|
アルコール、降圧薬(サイアザイド、β遮断薬)、ステロイド剤、向精神薬、経口避妊薬 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
コレステロールにも動脈硬化を進めるコレステロール(LDLコレステロール)と、それを予防するコレステロール(HDLコレステロール)との2種類があります。LDLコレステロールは肝臓から放出されたVLDLが代謝されてできてきます。そして、最後に肝臓のLDL受容体で取り込まれます。逆に、細胞中のコレステロールの量が増してくると、LDL受容体は減ってきます。ですから血液の中にはLDLコレステロールがだぶついていて、これが血管に入り込んでいてしまうというわけです。これが動脈硬化の引き金になります。 |
|
|
|
|
 |
|
|
高コレステロール血症では 1.カロリーの摂りすぎ、2.摂った脂肪の量が多く質が問題、3.コレステロールの摂取量が多いなどが挙げられ、また高トリグリセライド血症では、アルコールの飲み過ぎや糖分(ブドウ糖、果糖、砂糖)の摂りすぎが原因として挙げられます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|